セッティングについて
近頃のRCカー(特にツーリングカー)は様々なセッティングポイントが設けられています。
おかげであらゆる路面状況やコースレイアウトにおいても、ハイレベルな走りができるようになりました。
しかし、それが仇になりセッティングの迷宮に迷い込むこともしばしば・・・。
特にビギナーにはセッティングが大きな壁となっていることがあるようです。
ということで、今回から何回かに分けてEPツーリングカーを例に、主なセッティングポイントについて解説していきたいと思います。
まず各セッティングポイントの解説の前に、セッティングの方向性について説明したいと思います。
最初に、組み立て説明書通りの状態かメーカー推奨のセッティングを施しておいてください。そしてその状態で、とりあえず1パック走行してみます。
車の動きはどうですか?曲がらない車ですか?曲がりすぎる車ですか?
曲がらない・曲がりすぎると一口に言っても、どんなコーナーで?が重要です。なぜなら、低速コーナーと高速コーナーでは調整の方向が全く逆になるからです。これはほぼ全てのセッティングポイントに共通することなので、常にそのことを念頭に置いて考えるようにしましょう。
まず、曲がらない場合です。基本的に曲がらない原因は主にフロントのグリップ不足かリアのグリップが過大かのどちらかです。したがって、フロントグリップを稼ぐかリアグリップを減らすかで調整していきます。
低速コーナーが曲がらない場合は、フロントのロールが少なすぎてフロントタイヤが逃げているか、リアのロールが大きくリアタイヤがグリップしすぎているかが原因ということが多いです。したがって、フロントのロールを増やしグリップを稼ぐか、リアのロールを減らしグリップを逃がすかのどちらかです。好みにもよりますが、個人的にはリアがスライドして曲がるような動きはコントロールが難しいと思われるので、この場合フロントを柔らかくしてグリップを稼いでいったほうが好結果に繋がると思います。
逆に高速コーナーで曲がらない場合は、フロントのロールが大きすぎてフロントタイヤが踏ん張りきれないか、リアが踏ん張りすぎているかのどちらかが原因ということが多いです。したがってフロントのロールを減らして踏ん張らせるか、リアのロールを増やして踏ん張りを弱めるかで調整します。この時もリアグリップを落として曲がるようにするより、リアグリップを確保しつつフロントを調整したほうが良いと思います。
次に曲がりすぎる場合です。基本的に曲がりすぎの原因はフロントグリップが過大かリアグリップの不足のどちらかです。
したがって、セッティングの方向性としてはフロントグリップを逃がすか、リアグリップを増やすかのどちらかです。
低速コーナーで曲がりすぎの場合はフロントのロールを減らしグリップを逃がすか、リアのロールを増やしグリップを稼ぐかで調整します。
好みにもよりますが、この場合はリアグリップを確保しつつフロントを調整した方がが好結果に繋がると思います。
そして高速コーナーで曲がりすぎる場合は、フロントのロールを増やして踏ん張りを弱めるか、リアの踏ん張らせて安定させるためにリアを固めるかのどちらかです。この時もリアグリップの確保を主眼に置いた方が良いでしょう。
また、コーナーの立ち上がりでアクセルを握っていくとリアが滑る場合があります。これはアクセルオンで起きるリアへの荷重移動をサスペンションが受け止めきれずに、サスがフルボトムしてしまうのが原因です。したがってこのような時はリアのロールを減らしていくと好結果が得られます。
以上に述べたことが、セッティングの基本的な方向性になります。簡単に言えば、自分の車がどんな状態かを見極めて、この方向性に従って
各セッティングポイントでロール量やグリップ力を調整していくということになります。
ここでひとつ注意していただきたいのは、多くのサーキットのレイアウトは様々な速度域のコーナーがミックスされているということです。
すでに気付いている人がほとんどだと思いますが、極端に言うと低速コーナーにセッティングを合わせると高速コーナーのセッティングが合わなくなるのです。どちらに合わせるかはレイアウトによって違うので、どちらかよりラップタイムが速い方を採用するのが無難です。高速コーナー主体のレイアウトならそちらのフィーリングを重視し、低速コーナー主体のレイアウトならそちらに合わせることにより、ラップタイムは向上するはずです。極論すれば、そのコースを一番速く走れる妥協点を探すというのがセッティングの目的なのではないでしょうか。
前置きが長くなりましたが、第1回目はダンパー・スタビライザーについて解説します。スタビライザーに関しては以前こちらでも簡単に解説しましたが、それと合わせて読んでみてください。
具体的な調整法ですが、個人的に大きくロールを調整するときはダンパースプリングを変えて、微調整はスタビライザーで行う方法で調整しています。
例えばロールを減らす場合、まずはスプリングを1ランクハードな物に変更します。
それでちょうど良いフィーリングになればOKなのですが、少し硬すぎるというような時にはスプリングを元に戻してスタビライザーバーを1ランクハードな物に変更し微調整すると良いでしょう。本当はスプリングの変更とスタビライザーの変更では車のピッチング方向の動きに違いが出るのですが、大まかに前述の様に理解しておけばほぼ問題はないでしょう。
また、フロントサスを固めていくとステアリングの初期反応が速くなる傾向になります。その辺りも考慮して調整してみてください。
ちなみにスプリングやスタビライザーバーをハードな物に変更すると、サスペンションがストロークしてから元に戻るスピードも速くなり、ソフトなものにした場合は遅くなります。例えばフロントをハード目にした場合、アクセルオンで、フロントの荷重が抜けるのが速くなったり、リアをハード目にするとアクセルオフでリアの荷重が抜けるのが速くなったりします。この荷重の移動するスピードを調整するのがダンパーです。具体的には封入するオイルの粘度を高くすると荷重移動のスピードは遅くなり、その逆では荷重移動のスピードは速くなります。
大まかな調整法ですが、例えばアクセルオンでフロントの加重が抜けるのが速すぎてアンダーステアになる時はフロントのオイルの粘度を高くしたり、アクセルオフでリアの加重が一気に抜けて不安定な時はリアのオイルの粘度を高くしたりすると良いでしょう。
これに加えて、ピストンの穴径や穴数も変えるとさらに複雑なセッティングも可能です。例えばピストンに開いている穴の総面積が同じでも、1穴と3穴では車の動きは変わってきます。今回は説明を省きますが、興味のある方は過去に「RCワールド」誌にて解説している記事が掲載されていたので、そちらを参考にされると良いでしょう。
最後にセッティングを行う際の注意点ですが、一気に複数のポイントを変更するのではなく一箇所づつ変更していくことが重要です。
また、セッティングは今回紹介したポイントだけではなく、これから紹介していく様々なセッティングポイントとも複雑に絡み合って成り立っています。どこを調整すればその状況に対してベストなセッティングになるか判断するには、最終的に自らの経験しかありません。
皆さんも是非色々セッティングを変更してみてください。さらにRCが楽しくなりますよ!